TOP >

今日の自分と未来の自分をどう結び付けるか?の視点を持つことの大切さ。


今日の自分と未来の自分をどう結び付けるか?の視点を持つことの大切さ。

子育ての中で、つい周りの子と比べてしまうことは、どの保護者の方にも一度はあるのではないでしょうか。成績や部活動での成果、性格や人間関係――「あの子はもうできているのに」「うちの子はまだ…」という気持ちは、親だからこそ抱きやすい自然な感情です。しかし、教育の現場に長く携わっていると、他者比較が子どもの自信を奪い、学習意欲を低下させる大きな要因であることを強く実感します。大切なのは、他人と比べることではなく「昨日の自分」と「今日の自分」をどう結びつけ、さらに「未来の自分」へとつなげていくか。この視点を持たせることこそが、子どもの自己肯定感を高める大切な鍵となります。

栗原市の学習塾、学習ジム アスナビでは、この「自己肯定感の育成」を教育方針の柱に据えています。単にテストの点数を上げるだけではなく、子ども自身が「できるようになった」「少しずつ進歩している」と実感できる場面を大切にしています。たとえば、定期テストの答案を返却するときにも、点数だけで評価するのではなく、前回から伸びた部分や工夫が見られる解答に注目して一緒に振り返ります。小さな成長に気づき、それを言葉にして共有することが、子どもの「次も頑張ろう」という原動力になるのです。

テスト結果はもちろん大切です。ですが、その過程も大切に評価してください。

学習ジム アスナビでは、高校入試対策などの講座の受講生を受付中です。体験もできますので、ぜひ教室までお気軽にお問い合わせください。



今日の自分と未来の自分をどう結び付けるか?の視点を持つことの大切さ。
佐々木(敦) 担当【小中学生:理系・受験 / 高校生:数学・化学・生物】
得意技:苦手生徒も感動!重要語句簡単オモシロ暗記術
好きな食べ物:甘いもの、マイブームはバウムクーヘン
趣味:愛犬と遊ぶこと
好きな言葉:努力が必ず報われるとは限らない、ただ成功した者は皆すべからず努力している

2025.09.09

お問い合わせボタン