TOP >
効果的なノートの書き方②「ノートを書く目的は〇〇だ!」
効果的なノートの書き方②「ノートを書く目的は〇〇だ!」
みなさん、こんにちは!気づいたら7月、2019年度もa quarter(4分の1、25%)が終わりました。
今年やりたかったこと、達成・挑戦してみたかったこともa quarterくらい終わりましたか?
私は「私的なブログかtwitterを続ける」ということを目標にしていたのですが、
ようやくtwitterが軌道にのってきて、多い日は5000アクセスぐらい稼げるようになりました。
で、今日の話題は先週に引き続き、「ノートの使い方」です。
早速質問なのですが、
「ノートを何種類使っていますか?」
塾で授業を受けたり、苦手教科を克服したいときのおすすめは、
3冊
です。
① 授業用
② 宿題・復習用
③ 間違いまとめ用
の3冊です。
それぞれの目的は、
① 授業用
→家に帰ってから見返すために、授業中に書く。
板書、授業中に解いた練習問題など「あとで見直すときに分かりやすい」ように書く。
これが汚い、うまくつくれていない人は大体成績が悪い。
→でもフォレスタは「Warm UP」で全部これらをやってくれているのがGood!!
② 宿題・復習用
→宿題・復習の問題をガンガン解くためのノート。
自分しか見ないので少々汚くてもよいが、分からないところを質問するときに
先生・友人にこのノートを見せることになるので、判別できる程度には丁寧に。
③ 間違いまとめ用
→このノートがあると、テスト勉強がはかどる!
これをつくる時間がない人は、問題集の間違った問題などに必ず△×をつけるなどして、
「自分が間違ったところ」をテスト前に「ぱっ!」と分かるようにしておく。
です。
自分がTwitterのアクセス数を増やしたいと思ってやったことも同じで、
① 授業用
→「Twitterへのアクセス数を増やすためには?」みたいなサイトを読み込んで、
ポイントを自分なりにまとめる。
② 宿題・復習用
→実際にTweetしてみる。アナリティクスで分析をする。
③ 間違いまとめ用
→分析をもとに、どうしたらエンゲージメントが増えるかなどをまとめる
で、実行して再度②へ
トライアンドエラー、そして学んだことは「長い物には巻かれろ」ということです。
(とりあえずハッシュタグを全Tweets(なるべく)につけてみたり)
…まあTwitterを書く時間よりも見る時間が増えてきたのは反省ですが。
みなさんもInstagram、Twitterはほどほどに。

2019.07.02