一貫校受検、集団面接はなぜ「集団」なのか
こんにちは。
マツダのCX-30がかっこよくて、
ついついマツダディーラーの前を通って通勤してしまう、遊佐です。
どこの自動車メーカーさんのディーラーに行っても、
車が軒並み「大型化」していてビックリします。
トヨタのRAV4、カローラ、ホンダのシビック、CR-V、
先代は「ほどよい大きさ」だったのが、新モデルは概ね「大型化」しています。
日本で売れる車を!ではなく、各社「世界で売れる車を!」ということで設計しているんでしょうね。
(宮城の細道を運転するには、横幅が大きすぎる車ばかりで…)
閑話休題。
今日は「集団面接について」の話をしようと思うのですが、
なぜ集団面接が増えているかというと、「世界で通じる人材を!」ということだと思います。
個人面接では、面接官と1対1、1対2、
つまり「話を聞いてくれる環境」が用意されています。
しかし集団面接では「ターン制」ではありますが、
面接官の質問を理解し、自分の魅力を伝えるべく、「積極的に」話していかなければなりません。
日本人の「奥ゆかしさ」「謙虚さ」は日本人の美徳であると同時に、
「世界で活躍するための足かせ」になっているとも思います。
そんな殻を破って、「自分の考えをはっきりと持ち、言葉で伝えられるかどうか」、
それをはかるために「集団面接」をするのではないかと私は思います。
…あとは「話を聞く態度」でしょうか。
自分のターンが終わると、「ふっ」と気が緩む瞬間、誰にでもあると思います。
その瞬間に出る(出てしまう)「素」を、面接官の方は見ているのだと思います。
…長くなったので総括を。
集団面接で大事なことは、
・積極性…「自分の考えをはっきりと持つこと」
・協調性…「面接官、他の受検生の話をちゃんと聞いたうえで、発言しているか」
この2つが特に見られているのではないか、と私は考えています。
アスナビでは、「集団面接講座」と題し、
一貫校に進学した先輩方から収集した、「実際に面接で聞かれた質問」に
「実際に答えてみよう」という、「合同学習会」を模試に合わせて実施しています。
同じ質問でも、ひとりで答えを用意し練習するよりも、本番に近い環境で練習したほうが、
実践的で本番の面接につながりますよね。
…いつもの一言でしめます!「教室でお待ちしております!」
(来年度に受検する、現在小学5年生のみなさん、冬期講習からスタートして、
まだほうけているライバルたちをリードしちゃいましょう!)
